インターネットを介して、サプライヤー・食品メーカー間の様々な情報授受をご支援する共通プラットフォームです。本サービスのご利用により、食品メーカーだけでなくサプライヤーの負荷も軽減することが可能となります。
本サービスは、20社弱の食品メーカーが集まり、自社で利用することを前提に検討を重ね、規格書のフォーマットおよび運用ルールを定めました。そのため各社が長年培ったノウハウが集約されたサービスとなっています。
原料規格書サンプルを見る
本サービスをご利用の皆様は、共通フォーマットの規格書を用い、原料情報の授受を行います。フォーマットが共通であることにより、原料サプライヤーは、書き慣れたフォーマットへの記入となる・他社へ提出した規格書から規格書全体を複写できるなど、記入負荷が大幅に軽減されます。そのため、集める側の食品メーカーにとっても、短期間で高精度な規格書の入手が可能です。
本サービスは、ご契約の食品メーカーだけでなく、ご対応いただくサプライヤーに便利な様々な機能をご提供しています。またサプライヤーのご利用は無料のため、多くのサプライヤーからもご好評を得ています。
本サービスでは、専用のヘルプデスクを設けており、原料サプライヤーからのお問い合わせに対応します。法令変更によって必要となるフォーマットのメンテナンスは、当社が担当いたします。
原料規格書の項目を含む、データベース内の全項目を対象とした検索が可能です。複数の条件を組み合わせることも可能です。
提出期限近くになってもまだ提出されていない場合には、提出期限の3日前、提出期限が過ぎた次の日に自動でサプライヤーにメールが送られてきます。
原料に関する画像や各種証明書類を電子ファイルで集め、自動で原料と紐づけて保管可能です。規格書本体の提出とは別に、後日受け取ることも可能です。
規格書を提出する際には、MerQurius Netが定めているチェックに合格しなければ提出できないようになっていますので、差し戻しの回数が減ります。
過去に提出した規格書から規格書全体を複写することが可能です。(複写した規格書に対し、一部変更を加えることも可能です)
画面上で原料授受の進捗状況が確認できます。依頼側、提出側の双方で最新の状況を把握することが可能です。
原料規格書の世代管理が可能です。過去情報を残しつつ、最新情報を管理することが可能です。
異なるサプライヤーに複数の規格書を一括で更新の依頼を行うことが可能です。
同一原料内の異なる版の規格書や異なる原料同士の規格書の差異をシステムが判別してハイライトで表示することが可能です。これにより、一目で差異を確認することが可能です。
導入までの流れ
ご契約〜導入までのステップをご案内します
適切な食品表示の作成やお取引先様からのお問い合わせなど、システムを活用して、迅速、正確、確実な対応を行うためにMerQuriusを導入しました。
原料・商品情報管理はいつかシステム化しなければいけない。ずっとそう思いつづけて、ついに実現しました。
尾西食品では、自社商品情報のスムーズな連携を目指してMerQuriusを導入。品質保証業務を効率化し、少人数で原材料・商品情報管理を行っています。
製品に関するよくあるご質問
サービスの内容や導入に関するご質問など、よくあるご質問はこちら
食品メーカー様向け 品質情報管理業務のDX推進Webセミナー
品質情報管理業務におけるDX推進について、他社導入事例から算出した「定量的な効果」を交えてご提案いたします。
【常時開催】品質保証部門の課題解決30分Webセミナー
品質保証業務の改善イメージを5つのセッション(原料規格書管理、表示作成、商品情報管理、得意先カルテ作成、中堅・中小企業向けクラウドサービスご紹介)に分け、デモンストレーションも交えてご紹介します。